瑞々しい好奇心と科学的思考力を育む
未知の分野に挑戦する探究心や創造力を高め、科学的思考力を育むことで、生徒一人ひとりが持つ可能性を開花させます。
理数力伸長・発展プログラム
思考力や判断力、表現力など数学・理科の活用能力を身につけるために、豊富な理数系授業時間を活かした多面的な指導カリキュラムを導入。実験で考察した結果の的確な表現方法を習得できる授業を行っています。数学では中学2年生より習熟度別授業を導入しています。
科学をリアルに体感
理科では、中学3年間で50回以上の実験により好奇心を刺激し、自ら発見できる授業を展開。理科の楽しさを体感しながら科学的思考力を育みます。また数学では、「分かる」と感じることに重きを置き、生徒一人ひとりにふさわしいアプローチで理解度を深めています。
新しい学びのスタイル
自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的で協働的な学びを実践する「アクティブラーニング」により、生徒の可能性を広げます。グループワークを積極的に取り入れ、多様なテーマについての議論や生徒同士の学びの共有などを行います。
開花する「理数力」
生徒は日常の学習で身につけた論理的で科学的な思考力の成果を試す各種コンテストや学外セミナーにも積極的に参加して優秀な成果を収めています。
中学部
- 科学の甲子園ジュニア(国立研究開発法人科学技術振興機構主催)
過去9大会中5大会で県代表として全国大会出場(県内中学校で最多出場) - 日本ジュニア数学コンクール
令和3年度 奨励賞 - 算額をつくろうコンクール
令和3年度 金賞 - 日本ジュニア数学オリンピック(関西地区)
令和3年度 優秀賞
高校部
- 名大MIRAI GSC(グローバルサイエンスキャンパス)
名古屋大学による企画開催の最前線のサイエンスを経験するプログラムです。他校の仲間と切磋琢磨できる環境でハイレベルな研究に参加すべく多数の本校生が審査に挑戦しています。