暁小学校は、さまざまな行事を通して子どもたちの力を伸ばしています。それは、行事そのもののもつ魅力や特質による 学びと、その行事にいたるプロセスでの学びにより培われる力です。子どもたち一人ひとりの心身を鍛え、スキルを伸 ばすのはもちろん、行事を通して力を合わす尊さや感動、責任感や集中力など、人間として自立していく軸を築いていきます。
-
▼ 1学期
月 行事 4月 入学式
授業参観
学級懇談会
前期児童会選挙
遠足(5年生以下)
修学旅行(6年生2泊3日
奈良・京都・大阪)5月 避難訓練
写生大会(隔年実施)
PTA総会
日曜参観
児童引き渡し訓練
プール活動スタート
硬筆競書大会6月 暁中高生と6年の交流
暁幼稚園との交流
第1回学校説明会
漢字検定(希望者)
6年生進学説明会
全国学力テスト
(4年生以上)7月 6年生暁中高体験
第2回学校説明会
保護者個別懇談会
夏休み全校学習会8月 全校登校日
6年生補習授業
5年生林間学校 -
▼ 2学期
月 行事 9月 一斉下校訓練
第3回学校説明会
運動会
後期児童会選挙
暁幼稚園一日入学10月 5年生海外とのTV会議交流
工作大会(隔年実施)
ハロウィン(英語教育)
文化祭・音楽会
6年生進学説明会
願書受付開始11月 社会見学
授業参観
PTA読み聞かせ会
消防教室
避難訓練
全国学力テスト
入学試験12月 クリスマス(英語教育)
保護者個別懇談会 -
▼ 3学期
月 行事 1月 毛筆競書大会
暁幼稚園との交流
大なわ大会2月 全国学力テスト
(3年・4年・5年)
授業参観
図書館祭り
漢字検定(希望者)
6年生卒業遠足
避難訓練
6年生ユネスコ活動報告会
6年生卒業を祝う会3月 6年生お別れバスケットボール大会
6年生を送る会
暁中高吹奏楽部演奏会
卒業式 - ▼ 月例行事
お誕生会
音楽集会
校長講話
※年間行事は変更する場合があります。
各行事の様子
春の遠足
徒歩の距離により低学年と高学年の2つのグループに目的地を分けて行う年度と、交通機関を利用して同じ目的地で実施する場合があります。
春を肌で感じるとともに、新年度のクラスづくり・仲間づくりの場として、集団の一員であるという自覚を学ぶ場として、他の学年との異学年交流の場として大切にしています。
写生大会
1日をかけてじっくり対象を捉え写生を行います。作品は秋の文化祭で展示されます。工作大会と隔年で実施されます。
工作大会
1日をかけて各学年のテーマにそった作品づくりを楽しみます。豊かな発想による作品が楽しみです。
文化祭で展示されます。写生大会と隔年で実施されます。
6年生修学旅行
4月に2泊3日で奈良・京都・大阪を巡ります。6年生社会の歴史学習への関心を深め、見聞を広めます。2泊3日の集団生活は6年生の自覚を高め、一生の思い出になることでしょう。
5年生林間学校
8月に1泊2日で湯の山で実施します。初めての集団による宿泊体験や、自然の中での集団活動は子ども達の自立に向けたよい機会となっています。
運動会
9月に「子と親と教師の祭典」をテーマとして実施されます。徒競走のほか、色別対抗の綱引きやリレーはたいへん盛り上がります。また親子競技で保護者の皆さんも参加していただきます。そして、低学年のダンス、中学年のよさこいソーランなどの表現活動や高学年のマーチングパレードは、豊かな心情を養うとともに、集団演技を通して協調性や集団の中の個人の役割を学びます。
文化祭
10月に行われる文化祭は、学年ごとに合唱や合奏を発表する音楽発表会や3年生の英語劇など普段の学習の成果の発表と作品の展示、学年ごとの催しを行います。PTAの皆さんのバザーも好評です。全校参加のモニュメントも楽しみの1つです。
大なわ大会
暁小学校では、4月に全校児童を縦割りの4色の色別チームに編成します。遠足や運動会など年間を通してそのチームを活用して異学年交流を行い、温かい人間関係づくりを推進し、コミュニケーション力やリーダーシップや自立心を養います。そして協力することの楽しさや大切さを学びます。
2月に行われる大なわ大会も、この色別の各チーム全学年混合による16チームで競います。冬の基礎体力づくりを体育の授業の枠を超えて、日常的に練習を行い暁小学校の運動文化を構築しています。
毛筆・硬筆競書大会


1年生から毛筆習字を学ぶ暁小学校では、冬休み前に学年ごとに提示した課題のお手本について、1月に全校で毛筆競書大会を実施しています。4月からの毛筆習字の学習の成果を競います。
また、5月には硬筆(鉛筆)競書大会を実施しています。学年ごとに提示された課題のお手本を普段の生活で利用する鉛筆により練習します。この練習により1年生はよりしっかりとした文字が書けるようになり、あゆむ姿やノートも充実してきます。