-
▼ 1学期
月 行事 4月 入学式
点検・実力テスト
生徒会役員選挙
フィールドワーク(遠足)5月 中間テスト
進学講演会(高校3年)
創立記念式典
県総体6月 体育祭
進学講演会(保護者)7月 期末テスト
フィールドワーク(高校2年)
スポーツ大会
終業式
三泗総体
夏季特別補習
乗鞍自然研修(中学1年)8月 イングリッシュ
イマージョンキャンプ
夏季特別補習
広島平和研修(中学2年)
大学見学会
課題完成講座(中学1・2年)
夏季ハイレベル特別講座
(中3~高3)
点検・実力テスト -
▼ 2学期
月 行事 9月 始業式
中高祭(文化祭)
生徒会役員選挙10月 中間テスト
三泗新人大会
進学講演会(高校1・2年)
合唱コンクール(中学1~3年)11月 英語スピーチ・英作文コンテスト
三泗駅伝
フィールドワーク(中学3年)12月 期末テスト
終業式 -
▼ 3学期
月 行事 1月 始業式
点検・実力テスト
全校百人一首大会2月 実力テスト
卒業式3月 期末テスト
スポーツ大会
修了式
海外語学研修
(中学2・3年、高校1年希望者)
春季ハイレベル特別講座
(高1・2年)
※年間行事は変更する場合があります。
写生大会(中学)


本校では1学期に半日を使って写生大会を実施しています。日光を浴び風を感じながら自然の太陽や風の中で描くのは気持ち良いものです。描いた作品を中高祭の「全員美術展」で展示し、各クラス5名程度を入選作品とします。また、写生大会に参加していただいた保護者の作品も展示させていただきます。
フィールドワーク東京


中学3年間の学びの集大成として、国会議事堂、最高裁判所、班ごとに分かれて企業などを訪問する班別学習など首都東京を直に見て学ぶことで、社会とのつながりをより深く認識することができる貴重な修学の機会となっています。
体育祭


生徒の取り組み方も、年々充実度を増しており、生徒にとっても意義深い、伝統を感じさせる行事になってきています。本校の体育祭は中学1年生から高校3年生までが縦割りの色別6チームに分かれ、競技部門と応援部門(チームアピール、パネル、団旗)で総合優勝を競い合う形式をとっています。


各色の準備・作業は前年度から始まっていますが、本番が迫ってくると、どのチームもおおわらわの状態です。毎年、疲労困憊の状態で当日を迎えることになりますが、実に生き生きと、また、集中した表情で活動しています。表彰式では、多くの生徒が歓喜し、あるいは涙する姿が見られ、青春の思い出づくりの場になっています。
中高祭


中高祭の準備は前期生徒会執行部の発足から始まります。執行部は「中高祭実行委員会」として、中高祭の基本方針とテーマを決定し、活動のスケジュールを立てます。6月中にクラスや学年は企画書を作成・提出し、実行委員会はそれを審議・認可するとともに、中夜祭他の企画を進めていきます。7月の期末テスト終了後から、各クラス・カテゴリーとも本格的に準備を始めます。実行委員会は夏休み後半から多忙となります。発表の内容としては「劇」が多いですが、それぞれのクラスがさまざまな発表を行っています。


実行委員会が企画・運営を行う中夜祭では、バンド演奏のほかダンスの発表等もあり、若いエネルギーで大いに盛り上がります。


中高祭終了後、各クラス・委員会は総括作業に入ります。実行委員会も独自の総括作業に入り、これらは次年度中高祭の企画と準備にいかされていきます。これをもって中高祭実行委員会は解散となります。
合唱コンクール


中学生が、クラスの団結と美しいハーモニーを目指して取り組む行事です。特別参加として、4年(高1)の音楽選択生の合唱、合唱部、PTAコーラスも色を添えます。合唱コンクールの時期になると、朝も放課後も教室から歌声があふれます。
高校生修学旅行


北海道という大自然と、その地方の生活文化に触れることにより、見識(地理・歴史・文化・伝統など)を一層深めます。また、4泊5日の集団生活と班活動を通して、相互協力の重要性とお互いの人格を尊重する態度を育成します。