バレーボール部(女子)

濫觴 ~小さなことからコツコツと

[ 活動について ] 

 暁高校女子バレーボール部は部活動と勉学、日頃の生活のすべてに対して丁寧に取り組みことをモットーに活動しています。「大会で勝つこと」を目標にしながら学校生活や日常生活、人間関係おいて感謝や敬意を忘れずに人間としての成長を目指して、日々の活動を充実させています。

 スローガンの「濫觴(らんしょう)」は「大きな川も最初はさかずきをあふれさせるほどのわずかな水流である。」という意味の言葉です。大きなことを成すためには小さなことから始めてコツコツと努力する必要がある。この意識をクラブ全体で共有して活動しています。
[平日活動時間] 【奇数日 15:45~17:15】

        【偶数日 15:45~18:30】

        (週末はどちらか休みですが大会前はこの限りではありません)

[部員数] 3年生9名(引退済み) 2年生7名 1年生11名 合計27名(うち6年制生徒は4名)※高校からバレーボールを始めた生徒も在籍しています(3年生2名 2年生3名 1年生2名)
[コメント] 活動の様子は不定期ながら更新いたします。ぜひご覧ください。(顧問 中村・伊黒)

4月28日 部結成

 女子バレーボール部は春季大会が終わった後に、部結成として1年生の自己紹介を行っています。今年は9人の新入部員を迎えることができました。ありがとうございます。9人の生徒にバレーボールがしたいと思ってもらえたのなら嬉しいですしね。

 女子バレー部は総勢異26名となりました。3年生は7名ですので、県総体以降も19名で活動していくことになります。毎年10名前後の新入部員がバレー部を選んでくれて大変うれしい限りです。

写真は部結成の様子をコーチの副顧問が撮ってくれました。

4月26日 バレーボール春季大会

 26日は春季大会に臨みました。結果は2回戦敗退となってしまいましたが、貴重な1勝を挙げることができました。2回戦目は県ベスト8の皇學館です。序盤だけは競ったものの、やはり壁は高く、流れを取り戻すことができないまま敗退してしまいました。

 3年生は県総体まで残り1カ月。次の大会で引退する選手が多いこのクラブで3年生としての矜持を見せてくれればと思います。

 写真はマネージャーが撮ってくれました。

 1回戦 VS朝明高校 -2-0  2回戦 VS皇學館高校 0-2

4月20日 伊賀白鳳高校へ

 20日は伊賀白鳳高校で、名張高校、四日市農芸高校、松阪商業高校、伊賀白鳳高校の5つで終日練習試合でした。ベスト8の四日市農芸をはじめ、どの高校も活気に溢れており、一日よい刺激を頂いたと思います。このレベルでの気合の入れ方を毎回の練習で行っていきたいですね。勝ち星は多く挙げられませんでしたが、良い志で取り組めた練習試合となりました。

 ご一緒させていただいた高校さん、ありがとうございました。写真はマネージャーが撮ってくれました。

4月19日 吹奏楽部の引退コンサートへ

 女子バレー部には3年生に吹奏楽部と兼部している生徒がいます。1年生の頃から約2年。吹奏楽のコンサートや大会とバレー部の活動との両立は大変だったと思いますが、自分で選んだ道をよくやり切ったと思います。バレー部の大会はまだ続きますが、それまではバレー部としてしっかり頑張りましょうね。写真は引退コンサートの様子です。女子バレー部全員で応援に行きました。

4月11日 クラブ紹介

 2025年度になりバレー部の活動も順調です。11日午後にはクラブ紹介があり、女子バレー部は実演としてパスやスパイクを披露しました。授業の都合上、全員参加とはいかなかったのですが、バレー部としての活動の様子を1年生に見てもらえました。一人でも多く、バレー部って素敵だなと思ってもらえると嬉しですし、そういう部活でないといけませんね。

 11日のクラブ紹介以降にクラブ見学も開始されています。例年よりも多くの生徒が見に来てくれている気がしますね。嬉しいことです。

さらに表示

最新の一覧を再表示

〒512-8538
三重県四日市市萱生町238

Map